歌の心と音楽のちから

内観研修所主催の内観経験者の集う会が月例会で開かれています。私もそこのメンバーで、先週末に参加してきました。

 毎月一回集まったメンバーから、その時だされたテーマを話し合うのですが、それぞれがお互いのことを尊重しながら、妥協ではなく、協調できるようになろうというのもこの会の趣旨の一つです。

 私たちは、「多様性を認める」と口では簡単に言いますが、

自分と違う話に遭遇した時、腹が立ったり、イライラしたりしてしまうことが、実はとても多いのではないでしょうか。

素直に相手を認めることは実に難しいことです。

会に参加していると、そんな心の狭い自分の姿も返ってくる気がしています。

 先日は会の後に有志による音楽セッションがありました。

三線、ギター、太鼓、ハーモニカなどがうち揃い、私はフルートで参加させていただき、沖縄民謡の「花」を練習しました。

三線の初心者もいて、基本は歌を歌うことだという訳で、

一時間程の練習の間、みんなで何度も何度も繰り返し歌い続けました。

フルートは、歌声を支える役割として、ずっと主旋律を奏でておりました。

この曲のサビの

「泣きなさ~い~  笑いなさ~い」は、

誰もが一度聴いたらすぐに覚えてしまう歌詞と旋律です。

沖縄民謡独特ののんびりしたメロディーの中に、

秘められた悲しみと、深い悲しみゆえの慈しみを感じるのは きっと私だけではないでしょう。

ロングトーンのこの部分はフルートでの聴かせ所でもあります。

言葉はなくとも、音で歌詞のニュアンスを表現したいと、心の中では歌い手と同じように歌詞が歌っておりました。

 

次の日のこと、ふと亡くなった高校時代の友人の事を考えておりました。

「もう一度会いたかった」などと思っているうちに、不意に涙があふれてしまいました。

とても大切な人だったので、亡くなったと聞いた時はずいぶん落ち込みました。しかし、喪の作業のために2泊3日で内観もしましたので、自分の中では整理がついているはずでした。

にもかかわらず、涙はあふれて止まりません。

心の奥底に沈めていた様々な悲しみが、堰を切ったがごとく流れてくるとでもいうのでしょうか。

悲しくて泣いているというのとも少し違う、不思議な涙でした。

「泣きなさ~い~  笑いなさ~い」

と、前日何度も繰り返し歌っていくうちに、歌の心が魂に通じたに違いありませんでした。

歌に教えられた通り、泣きたい心に逆らわないで、時間を涙に任せました。

今朝は、心も体も軽く感じられます。

物事にも軽やかに対処できる予感がしています。

歌と音楽は、人生の友だと改めて実感した週末の出来事でした。

メンタルオフィス ハーブス ☘

最近なぜだか元気がでない 生きることがつらい いつの間にか心に悩みを抱えていませんか。 悩みを抱えながら日々を生きることは辛いことです。 そんなこころの声をお話しいただくことで 「すっきり人生」を歩んでいただきたい。 メンタルオフィス ハーブスは あなたのこころに寄り添う  よき伴走者でありたいと願っています。

0コメント

  • 1000 / 1000